【仙台の学習塾ブログ】あなたの人生を駄目にしてしまう嘘

仙台塾ブログ画像

嘘をついてはいけないと子供のころから教育されていますが、
思ってもないことをお世辞として言うことも人間誰しも必要で、
嘘をつくことはコミュニケーション能力の1つとして私は考えています。

仙台藤原塾にも「人狼ゲーム」をはじめとして、嘘をつくゲームはありますが、
小さい子供達にはやらせていません。やってみれば分かるかもしれませんが、
小学生高学年くらいの子でも、嘘をつくことは意外と難しいことなのです。
もともと家でのしつけで嘘を言わないようにしていることが影響しているのかなと。
普段、あまり口数の多くない子が苦手な傾向にあります。

そして、今回はそんな嘘にまつわる話です。

自分に対してつく嘘が一番毒になる

大人になると、他人に対してつく嘘は重大なものですと、罪にすら問われます。
例えば、裁判のときの偽証罪や、風説の流布、誹謗中傷などですね。

ところが、自分に対してつく嘘は罪に問われませんし、規制もありません。
分かりやすく説明しましょう。
例えば、
「たくさん勉強したら、受験に合格できる」ということが分かっていたとします。
これに対し、勉強をやりたくない子は放棄したい、投げ出してしまいたいと
考えます。そこで、
・たくさん勉強することは周りから見てかっこ悪いことだ
・たくさん勉強すると目が悪くなってメガネをかけなきゃいけなくなる
・たくさん勉強すると遊ぶ時間が無くなってしまう
などなど、こんな理由を考え始めます。
これが自分自身に対して嘘をつくことです。
「AをするとBになる」という原因と結果がごちゃごちゃになる形です。
また、Aが「できない」からBも「できない」というパターンもあります。
例の場合で行くと、「お母さんがうるさいから勉強する気をなくした!」でしょうか。
Aができない理由を自分で考えだすんですね。

自分に対してつく嘘は勉強に限らず、すべての行動に影響を及ぼすものですし、
他人にとがめられることも少ないものです。塾の仕事をしていますと、
家族ですらこういった悪い癖を放置することも珍しくはありません。
しかし、こういったものは結局は自分のいいように行動を捻じ曲げてしまうので、
結局は、はたから見れば楽なほうに逃げているようにしか見えないわけですね。

自分に対してつく嘘はなぜ生まれるのか

では、今度は別な側面から見てみましょう。
自分に対してなぜ嘘をつかなければいけないのでしょうか。

まず、幼い子はそんな嘘をつくことはめったにありません。
嫌なものは嫌と言います。そこには嘘も理由も言わなくていいのです。
冒頭の話に戻りますが、嘘はある程度、知恵がつかないと生まれないものです。

大人になるにつれ、知恵がつくと欲求も増えます。自分で「ダメなこと」と
分かっていてもしたいことはたくさん出てきます。その欲求を通すために、
知恵を絞り出てきたのが自分に対する嘘の正体です。

また、ダメなことと分かっている以上、自分の行為の正当化を図る例も多いです。
先の例の「お母さんがうるさいから勉強する気をなくした!」は分かりやすく、
自分が勉強しない行為がダメと分かっていて、正当化するために、
母親をダシに使っている例です。

自分の常識は世界の常識ではない

学習塾では、一般的に頭が良くなることが無条件に歓迎されますが、
デメリットもあります。認知がゆがんでしまうという問題です。

塾の仕事はできない問題をできるようにするというのが前提ですが、
ある問題ができるようになった塾生は、解いていくうちに、
「できることが当たり前で、できないのは異常である」と考えがちです。
小さな塾や狭い範囲で学ぶときは、すごく大事なのですが、
自分の常識は世界の常識ではない ってことなんですね。

このような認知のゆがみも知らず知らずのうちに身についてしまった
自分につく嘘の一つです。そうなると常識と言われているラインは
どこまでなのかという話になるんですが、勉強に対して言うならば、
それが年々上がっている気がしますね。
大学行くのが当たり前、行っていないのは異常という世の中にはしたくないものです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、1回分の体験授業をやっています。
ぜひ、この機会にお子さんに考えさせる体験をさせてみてください。
電話 022-341-8088

仙台の塾なら仙台藤原塾へ。お問い合わせ・お申し込みはこちら

ABOUTこの記事をかいた人

仙台塾プロフ画像

盛岡一高、東北大。中学受験の塾「標準仙台校」に入社。2008年から独立し仙台藤原塾を設立。東大合格生から不登校児まで数千人以上の様々な生徒を指導。近隣学校での講演会あり。ボードゲーム「悲しき熱帯魚」「漁村においでよ!」「俺の街」「ぶたぶたこぶた」作者。ボードゲームはドイツのエッセンシュピール’16にも出展。独自の楽しくアタマが良くなる知育パズル本も好評発売中。