中学生の公民の選挙・政党・世論に関する一問一答をまとめました。
このページは、解答編になります。
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、塾で実際に行っている問題を
一部公開しています。
(図や写真のないものに限らせていただきます。ご了承ください。)
受験勉強や単元のまとめ、中間テストや期末テスト対策にぜひご利用ください。
※ 無断で転載することはご遠慮ください。
※ 手作りのため、誤字脱字その他、誤りのある場合もございます。ご了承ください。
問題編はこちら
【仙台の学習塾プリント】中学公民 選挙・政党・世論 解答
01 国民全体が直接話し合いに参加するやり方を( 直接民主 )制という。
また、代表者を選挙で選び、代表者が国会で話し合って決めるやり方を
( 間接民主 )制という。
02 民主政治における話し合いでは、多数者に合わせる( 多数決 )の原理が
とられている。しかし、( 少数 )意見も尊重することも重要である。
03 民主主義が行われるためには何が必要か、2つ選びなさい。
ア 強い指導者がいること イ 個人の利益が最優先されること
ウ 最終的に国民が決めること エ 基本的人権が確立されていること
オ 全体の利益が最優先されること カ 意見をあまり言わないこと
( ウ・エ )
04 現在、選挙には4つの原則がある。
・ 一人につき、一票の投票権を持つ ・・・( 平等 )選挙
・ 無記名で投票を行う ・・・( 秘密 )選挙
・ 一定の年齢なら、誰でも選挙できる ・・・( 普通 )選挙
・ 議員を直接選挙する ・・・( 直接 )選挙
05 国会議員の選挙権は満( 20 )歳以上、衆議院議員の被選挙権は
満( 25 )歳以上、参議院議員の被選挙権は満( 30 )歳以上、
都道府県知事の被選挙権は満( 30 )歳以上である。
06 選挙に関することを決めた法律は( 公職選挙 )法である。
07 1889年に一番最初に行われた選挙は( 15 )円以上を納める
( 25 )歳以上の男子に選挙権があった。
08 現在、衆議院では立候補者の名前を書く( 小選挙区 )制…①と
支持する政党の名前を書く( 比例代表 )制…②を
組み合わせた( 小選挙区比例代表並立 )制になっている。
09 死票が出て意思が反映されにくいのは08の( ① )、
多党制が生まれやすいのは( ② )、
単独政権が成立しやすいのは( ① )である。
10 同じ政治的考えや政策を持つ人々の集まり(組織)を( 政党 )という。
11 衆議院議員選挙で最大多数を占めた党首は国会で( 内閣総理大臣 )に
指名される。
12 A党は単独で過半数に達しなかったので、政策が似ているB党とともに、
内閣を組織した。こうした政権を( 連立政権 )という。
13 政権を担当する政党を( 与党 )といい、それを監視・批判する政党を
( 野党 )という。
14 日本で1955年以来、1990年はじめまで政権を担当していた
政党の正式名称は( 自由民主党 )である。
15 政治の様々な問題に対して、多くの国民が考えている意見を
( 世論 )という。
16 政治の世界の出来事を情報として国民に送る役割を果たしている
新聞やテレビのことをカタカナで( マスメディア )という。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、1回分の体験授業をやっています。
ぜひ、この機会にお子さんに考えさせる体験をさせてみてください。
電話 022-341-8088