中学生の歴史の第一次世界大戦に関する一問一答をまとめました。
このページは、解答編になります。
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、塾で実際に行っている問題を
一部公開しています。
(図や写真のないものに限らせていただきます。ご了承ください。)
受験勉強や単元のまとめ、中間テストや期末テスト対策にぜひご利用ください。
※ 無断で転載することはご遠慮ください。
※ 手作りのため、誤字脱字その他、誤りのある場合もございます。ご了承ください。
問題編はこちら
【仙台の学習塾プリント】中学歴史 第一次世界大戦 解答
01 複雑な民族対立とヨーロッパ列強の利害のため、戦争が起こる危険性の高かった、
「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた場所は( バルカン )半島である。
02 1914年、( サラエボ )という都市で( オーストリア )の皇太子夫妻が、
( セルビア )の青年に暗殺される事件が起き、これをきっかけに、
第一次世界大戦が勃発した。この事件後、オーストリア・( ドイツ )・
( イタリア )の三国同盟と( フランス )・( イギリス )・
( ロシア )の三国協商が結ばれた。
03 第一次世界大戦で使われた新兵器として、戦車・( 飛行機 )・
( 毒ガス )・潜水艦が挙げられる。
04 第一次世界大戦時に、日本は( 日英同盟 )を理由に連合国側についた。
05 第一次世界大戦が始まると、日本は中国に対し( 21 )か条の要求を
突きつけた。
06 大戦中の1917年にロシアで起こった革命は( ロシア革命 )で、その指導者は
( レーニン )である。その後、この国の正式名称は( ソビエト )
共和国連邦になった。日本はこの革命に干渉するため、軍隊を送ったがこのことを
( シベリア )出兵という。
07 第一次世界大戦の講和条約は( ベルサイユ )条約で、開かれた都市は
( パリ )である。この会議のとき、アメリカの( ウィルソン )
大統領は国際連盟の創設を提唱した。国際連盟はその後、( スイス )
の( ジュネーブ )という都市に設置された。
08 1921年に開かれた、軍縮会議は( ワシントン )会議である。
これには、日本・イギリス・アメリカなどが参加した。
09 第一次世界大戦後、( 日本 )からの独立を求め、朝鮮で( 三・一 )
独立運動が起こった。
10 1919年、日本の要求に対し中国の民衆が起こしたのは、( 五・四 )運動で
ある。この運動をきっかけに孫文は( 中国国民 )党を作った。また、
孫文の死後、国民政府を作った人物は( 蒋介石 )である。
11 第一次世界大戦後、インドでは( ガンディー )を指導者として、
( イギリス )からの独立運動を起こした。
12 敗戦国ドイツで制定され、初めて社会権を保障した憲法は
( ワイマール )憲法である。
13 第一次世界大戦中の急な米の値上がりからおきた1918年の出来事は( 米騒動 )
である。これが最初に起こったのは( 富山 )県である。
14 大正時代に政友会の( 原敬 )が本格的な政党内閣を組織した。
15 大戦後の不景気をいっそうひどくした1923年の災害は( 関東大震災 )である。
16 第一次世界大戦後、普通選挙と政党内閣という民主主義を求める動きのことを
大正( デモクラシー )という。
17 普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した人物は
( 吉野作造 )であり、その思想を( 民本 )主義という。
18 大正時代に選挙制度の改正の法律が成立した。その法律は( 普通選挙法 )である。
これにより、選挙権は満( 25 )歳以上の男子になった。また、
同時に制定された社会主義を取り締まる法律は( 治安維持法 )である。
19 1922年に、江戸幕府の政策に由来する差別に苦しんできた人々が、自らの力で
差別からの解放をすすめるために結成した組織は( 全国水平社 )である。
20 「元始、女性は太陽であった」という言葉で青踏社を作った女性は、
( 平塚雷鳥 )である。
21 大正時代に( ラジオ放送 )が始まり、新聞と並ぶ情報源になった。
22 雑誌「白樺」や、「暗夜行路」によって新しい文化運動を始めたのは
( 志賀直哉 )である。
23 風刺や苦悩を表現し、「羅生門」や「鼻」を書いた人物は( 芥川龍之介 )である。
24 「伊豆の踊子」の作者で、ノーベル文学賞を受賞したのは( 川端康成 )である。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、1回分の体験授業をやっています。
ぜひ、この機会にお子さんに考えさせる体験をさせてみてください。
電話 022-341-8088