中学生の歴史の平安時代に関する一問一答をまとめました。
このページは、問題編になります。
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、塾で実際に行っているプリントを
一部公開しています。
(図や写真のないものに限らせていただきます。ご了承ください。)
受験勉強や単元のまとめ、中間テストや期末テスト対策にぜひご利用ください。
※ 無断で転載することはご遠慮ください。
※ 手作りのため、誤字脱字その他、誤りのある場合もございます。ご了承ください。
解答編はこちら
【仙台の学習塾プリント】中学歴史 平安時代 問題
01 794年に、都が( )に移された。この新しい都は( )
といい、都を移した天皇は( )天皇である。
02 平安時代、東北地方は( )と呼ばれていた。まだ、朝廷の支配が
及んでいないこの地域に天皇は( )を( )の
役職に任命してその反乱をおさえた。また、朝廷は724年に、( )城
を築いて、東北地方への支配を広げようとした。
03 天皇は唐で学んだ2人の僧を保護した。それは、
比叡山に延暦寺を建て、( )宗を開いた( )と
高野山に金剛峯寺を建て、( )宗を開いた( )である。
04 遣唐使の廃止の意見を出して、後に、大宰府に流された人物は( )で
ある。また、遣唐使の廃止のあと、わが国に独自の文化が生まれたが、これを
( )文化という。
05 平安時代に漢字のへんやつくりから( )という文字が生まれ、
草書体から( )という文字が生まれた。
06 平安時代の代表的な随筆は枕草子で作者は( )である。
また、代表的な小説は源氏物語で作者は( )である。
代表的な和歌集は古今和歌集で編者は( )である。
07 唐風の絵画に代わり、日本の自然や風俗を描いた絵画を( )という。
08 貴族の住居は( )と呼ばれる、豪華で美しい日本の自然を
取り入れたものになっていた。
09 唐が10世紀に滅亡した後、中国では( )という国ができた。
また、同時期に朝鮮半島では( )という国ができた。
10 平安時代に書かれた、日本最古の物語は( )である。
11 藤原氏は天皇が幼少のときは( )、天皇が成人してからは
( )として、政治の実権を握った。藤原氏が行ったこのような政治を
( )政治という。
12 「満月の歌」を歌ったのは藤原道長であるが、その息子( )は、
10円玉にもある建物である( )を建てた。
13 10世紀に関東地方で反乱を起こした人物は( )である。
また、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物は( )である。
14 11世紀の後半、阿倍氏や清原氏の勢力争いである、前九年の役・後三年の役をしずめた人物は( )である。
また、彼らに代わって東北地方の統一を進めたのは
現在の平泉にある( )氏である。
彼は金色堂のある( )という寺院を建てた。
15 11世紀の後半、( )天皇は天皇の位を退き、上皇となった後も、
自ら政治を行った。このような政治を( )という。
16 武士が世の中に台頭するようになったのは、保元の乱と平治の乱がきっかけである。
平治の乱に勝った人物は( )で、彼は朝廷で( )という
位に就いた。また、中国とも現在の( )で貿易を行った。
17 有力な貴族に荘園を寄進することによって得られた権利は
( )の権と( )の権である。
18 壇ノ浦の戦いで、源氏の総大将として平氏をほろぼした人物は( )
である。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
仙台の学習塾である仙台藤原塾では、1回分の体験授業をやっています。
ぜひ、この機会にお子さんに考えさせる体験をさせてみてください。
電話 022-341-8088